起業の協力を受けて「中学生の表現力を育むこと」を目的とした授業が、名古屋市立丸の内中学校で始まり、ドングルズ代表松岡が4日講師を務めました。
「伝える力」をテーマに行われたこの日の授業。
「これからの時代に求められるものは何か。」ドングルズが様々なイベントを通して子ども達に伝えている、自ら学ぶ力、コミュニケーション力、チャレンジ精神の大切さなどをこの授業を通して中学生の皆さんに伝えました。
2023年(令和5年)9月6日(水曜日) 讀賣新聞 掲載

お知らせ 2023年9月28日
起業の協力を受けて「中学生の表現力を育むこと」を目的とした授業が、名古屋市立丸の内中学校で始まり、ドングルズ代表松岡が4日講師を務めました。
「伝える力」をテーマに行われたこの日の授業。
「これからの時代に求められるものは何か。」ドングルズが様々なイベントを通して子ども達に伝えている、自ら学ぶ力、コミュニケーション力、チャレンジ精神の大切さなどをこの授業を通して中学生の皆さんに伝えました。
2023年(令和5年)9月6日(水曜日) 讀賣新聞 掲載
お知らせ 2023年9月17日
愛知県春日井市で開催した「みんなで!!ロボットコンテスト!!第2回アドバンス杯」が読売新聞に掲載されました。
今大会は同市のアドバンス電気工業株式会社様に御協賛いただき、今年で2回目の開催となりました。
この日は作品交流会&表彰式を同社社員食堂にて開催。
作品交流会では、成功して目を輝かせている顔、失敗したりロボットが壊れてしまった子の悔しそうな顔、様々な表情を見ることができました。参加した子ども達の真剣なまなざし、友達の作品の素晴らしさを見つけて笑顔で称える姿、子ども達の素晴らしい姿があちこちで見られる、とても素敵な作品交流会となりました。
今大会では9名の方が入賞されましたが、審査員がぎりぎりまで頭を悩ませるほど、どれもオリジナリティ溢れる素敵な作品ばかりでした。
アドバンス電気工業株式会社の笹尾様は、
「国語・算数・理科・社会・英語は、どの国の子ども達も力を入れています。そこで差が出るのは”技術”。小学校だと図画工作の授業など、そういう科目も社会で活躍するためにとても重要です!」
とものづくりの大切さを伝えてくださいました。
2023年(令和5年)8月30日(水曜日) 読売新聞 掲載
お知らせ
8月26日に名古屋大学で開催した「第3回中高生アントレプレナーシップin名古屋大学」の記事を読売新聞に掲載していただきました。
名古屋市内在住の中高生を対象に行われ、約70名の学生が参加したこの研修。
経済カードゲームを通して経済の仕組みを学んだり、適性検査で自分の気づいていない長所を見つけたり、さらには各方面で活躍されている方々と直接お話をしたりするなど、刺激的な研修です。社会全体の構造が大きく変わろうとする今、新しい価値を生み出す考え方や求められる姿勢とは何かを、中高生の皆さんに感じ取っていただきました。
「仕事」や「未来」について真剣に向き合った中高生の皆さんが、自分の長所をいかんなく発揮して様々な世界で活躍してくれることを願っています。
2023年(令和5年)8月27日(日曜日) 読売新聞 掲載
お知らせ 2023年9月5日
みんなで!!ロボットコンテスト!!inかりやが
刈谷市内の小学校1年生~6年生の皆さんを対象に開催されます。
このロボットコンテストは2013年から
全国各地で開催されている大会で刈谷市では初開催となります。
アイデアを生かしたオリジナルのロボットの製作を通して
子ども達には「考える力」「創意工夫する力」を思う存分発揮して
モノづくりをのびのびと楽しんでいただきたいと思います。
【保護者の皆様へ】
お子様の豊かな成長の機会としてお子様のチャレンジを
一緒に楽しんでいただきたく願っています。
課題をクリアするロボットが試行錯誤の末にできた感動
何度挑戦してもうまくできなかった悔しい思い
作品交流会で目にする友達の面白いアイデア
どれも全てお子様にとって刺激的な体験になります。
この体験を通して、
「学ぶ楽しさを知ることができた」
「ゲームとは異なるモノづくりの面白さにはまった」
「学校の理科の勉強が役に立って嬉しかった」
など、自ら学ぶ楽しさを味わうことができたという
喜びの声をたくさんいただいています。
12月3日(日)の組み立て教室では
基本ロボット(モーターを2個使った簡単な工作)を
みんなで一緒に作ります。
工作の経験の無い方でも参加いただけるよう
フォロー体制は万全ですのでご安心ください。
ぜひ、この良質な学びの機会を
お子様と一緒にお楽しみください。
*お申し込みは最下部になります。
開会式&組み立て教室
期日:12月3日(日) 12時30分~15時30分
会場:あいおいホール
<作品製作期間>
12月4日(月)~1月12日(金)
*作品の動画とプレゼン動画を送っていただきます
作品交流会&表彰式(閉会式)
期日:1月27日(土) 12時30分~15時30分
会場:あいおいホール
お申し込みは、こちらからお願いします。